
2010年07月01日
軍用地投資のリスク
軍用地投資のリスクも述べてみましょう。
軍用地のリスクは何といっても返還です。
通常は返還が決まると倍率は下がります。
またこの返還はいきなり決まって発表されます。
過去の倍率を検証してみましょう。
まず普天間ですが、返還前の倍率は30倍でした。
これが返還が決定されると
まず27倍に下がりました。
それから徐々に下がっていって23倍ぐらいまでに下がりましたね。
現在はちょっと上がって24~25倍ぐらいで取引きされているでしょうか。
次にキャンプキンザーですが
返還決定前は33~34倍ぐらいで取引きされていました。
これが返還が決まると27~28倍ぐらいに下がりましたね。
現在は29~30倍ぐらいで取引きされています。
ズケランは58号線近くが30倍→27倍前後
ハウジングエリアが28倍→25倍前後ぐらいに下がっています。
このように軍用地はメリットだけでなくリスクもあるのです。
軍用地のリスクは何といっても返還です。
通常は返還が決まると倍率は下がります。
またこの返還はいきなり決まって発表されます。
過去の倍率を検証してみましょう。
まず普天間ですが、返還前の倍率は30倍でした。
これが返還が決定されると
まず27倍に下がりました。
それから徐々に下がっていって23倍ぐらいまでに下がりましたね。
現在はちょっと上がって24~25倍ぐらいで取引きされているでしょうか。
次にキャンプキンザーですが
返還決定前は33~34倍ぐらいで取引きされていました。
これが返還が決まると27~28倍ぐらいに下がりましたね。
現在は29~30倍ぐらいで取引きされています。
ズケランは58号線近くが30倍→27倍前後
ハウジングエリアが28倍→25倍前後ぐらいに下がっています。
このように軍用地はメリットだけでなくリスクもあるのです。
Posted by きんじょう at 00:00│Comments(3)
この記事へのコメント
去年からしか軍用地について調べてないのでこのような情報は大変ありがたいです。
Posted by 69 at 2010年07月01日 19:25
>69さん
長期保有すれば、まず間違いないと思いますよ
長期保有すれば、まず間違いないと思いますよ
Posted by きんじょう
at 2010年07月02日 17:22

インターネットに軍用地売買が載っています。
過去の取引一覧を K 、 J、 T 等で社で見ることができます。
その 過去の取引一覧から、場所の倍率を判断していますが、この情報は実際の取引なのか、広告時の取引(値引き前)なのか、分かりません。
5社位が中心になって、軍用地売買を行っているようなので、操作が簡単にできるなと思いました。
倍率について、とても参考になりました。この倍率はどのようにして調べた数値なのでしょうか。根拠を発表して頂けると有り難いです。
現在の那覇軍港、那覇空港、那覇自衛隊基地の倍率を発表して頂けると、さらに有り難いです。
過去の取引一覧を K 、 J、 T 等で社で見ることができます。
その 過去の取引一覧から、場所の倍率を判断していますが、この情報は実際の取引なのか、広告時の取引(値引き前)なのか、分かりません。
5社位が中心になって、軍用地売買を行っているようなので、操作が簡単にできるなと思いました。
倍率について、とても参考になりました。この倍率はどのようにして調べた数値なのでしょうか。根拠を発表して頂けると有り難いです。
現在の那覇軍港、那覇空港、那覇自衛隊基地の倍率を発表して頂けると、さらに有り難いです。
Posted by アイザック at 2012年04月14日 09:56