
2010年06月02日
軍用地主は返還運動しません
最近、またネット上で「軍用地料を上げるために返還運動をしている」
というデマ記事を見かけたのでちょっと反論してみます。
4万人余という軍用地主の想いは十把一絡に括れませんが、
大方の地主は返還を望んでないと思います。
だからと言って
「軍用地料を上げるために返還運動をしている」
という記事は荒唐無稽ですね。
あの活動をしている人達は純粋に返還を望んでいますよ。
あと58号線沿いの地主は返還を勝ち取った人達が何人かいます。
どうして返還を希望したかというと
自分で店舗とか事業をしたほうが軍用地料よりも収益が上がると考えて
返還を実現し収益建物とかを建築したんです。
この人達は成功したと思いますよ。
もう、うそデマうわさ憶測捏造伝聞で記事を書くのはやめてほしいですね。
Posted by きんじょう at 00:00│Comments(9)
この記事へのコメント
これって、もしかして私のこと?
違う人であればごめんなさい。
「軍用地料を上げるために返還運動をしている」、あり得る話しですね!私もそれに近いかもしれません。
普天間の魅力を知って倍率がドンドン上がって欲しい気持ち十分ありますよ。実際そうなれば良いと思っています。当然キャピタルゲインも考えての投資ですから。
私の場合、文面にウソないですよ。本音で書いています。
儲けるためと、将来の夢に賭けてに投資しているのですから。まー転けることもあるでしょうけどね。
私も誤解のないように、本音ではこうです。と前置きして書くことにします。そうすれば、ストレートに読んでくれるかな?
勉強になります。
違う人であればごめんなさい。
「軍用地料を上げるために返還運動をしている」、あり得る話しですね!私もそれに近いかもしれません。
普天間の魅力を知って倍率がドンドン上がって欲しい気持ち十分ありますよ。実際そうなれば良いと思っています。当然キャピタルゲインも考えての投資ですから。
私の場合、文面にウソないですよ。本音で書いています。
儲けるためと、将来の夢に賭けてに投資しているのですから。まー転けることもあるでしょうけどね。
私も誤解のないように、本音ではこうです。と前置きして書くことにします。そうすれば、ストレートに読んでくれるかな?
勉強になります。
Posted by 普天間320 at 2010年06月02日 21:07
普天間さんのことじゃないですよ。
yahooやGoogleで検索すると色々出てきます。
普天間さんの言っていることは地主の本音ですよね。
県民感情を考えると複雑な面もありますが・・。
yahooやGoogleで検索すると色々出てきます。
普天間さんの言っていることは地主の本音ですよね。
県民感情を考えると複雑な面もありますが・・。
Posted by きんじょう
at 2010年06月03日 18:53

よかったです。ありがとうございます。
私も、あの活動をしている人達といっしょで純粋に返還を望んでいますよ。
私も、あの活動をしている人達といっしょで純粋に返還を望んでいますよ。
Posted by 普天間320
at 2010年06月03日 23:25

ホント そうですね
私たちの業界(証券)では
これを専門用語で ポジショントークって
いうぐらい 昔からありますからね
私たちの業界(証券)では
これを専門用語で ポジショントークって
いうぐらい 昔からありますからね
Posted by ヒトシ
at 2010年06月04日 09:30

>普天間320さん
キャピタルゲインが実現するといいですね。
>ヒトシさん
風説の流布っていうやつですか。
(ちょっと違うかな)
キャピタルゲインが実現するといいですね。
>ヒトシさん
風説の流布っていうやつですか。
(ちょっと違うかな)
Posted by きんじょう
at 2010年06月04日 18:22

違います
流れです。 テレビって そのために存在する道具でしかないんです
ドラマ も ニュースも すべて
そんなもんにコントロールされる
国民が多いですからね
きんじょうさんのような 視点が違う見方って すばらしですね
流れです。 テレビって そのために存在する道具でしかないんです
ドラマ も ニュースも すべて
そんなもんにコントロールされる
国民が多いですからね
きんじょうさんのような 視点が違う見方って すばらしですね
Posted by ヒトシ
at 2010年06月05日 11:49

>ヒトシさん
よくわかりました
よくわかりました
Posted by きんじょう
at 2010年06月05日 21:48

以前からアメリカ人向けの賃貸住宅への投資をしていましたが、去年から軍用地への投資を始めました。少しずつ本土の投資家も軍用地の安定性や相続税対策に有利な点に目をつけて現在軍用地主の1パーセントほどが本土の人だと聞きましたが、騒音被害や危険性は沖縄だけに押し付けて地料だけを持っていかれることに少し違和感や危機感を感じています。もっと沖縄の若い人たちが資産運用に興味を持って、沖縄を元気にしていけたらと微力ながら頑張っています
Posted by サム at 2010年06月15日 21:43
>サムさん
外人賃貸住宅というと、もしかしたらヤッカンさんのグループですか。
軍用地投資はNHKの番組で取り上げられ
また業者のHP紹介などで本土の人も目を付け始めていますよね。不動産は全国誰でも購入できるので致し方ないと思いますが複雑ではあります。
これ以上本土の人の購入が増えていくと何か規制ができるかもしれないですね。
外人賃貸住宅というと、もしかしたらヤッカンさんのグループですか。
軍用地投資はNHKの番組で取り上げられ
また業者のHP紹介などで本土の人も目を付け始めていますよね。不動産は全国誰でも購入できるので致し方ないと思いますが複雑ではあります。
これ以上本土の人の購入が増えていくと何か規制ができるかもしれないですね。
Posted by きんじょう
at 2010年06月15日 22:04
